駒ケ根市は14日、過去最大規模となる総額178億4千万円の2025年度一般会計当初予算案を発表した。物価高騰の影響を受ける中で、子育て支援施策や観光施策などの重点事業に引き続き力を入れ、前年度当初比9・4%増となった。
国の基準値を上回るレジオネラ属菌が検出され、1月15日から休館中の茅野市豊平の日帰り温泉施設「尖石温泉縄文の湯」について、施設を所有する市は14日、安全が確認されたとして… ...
木曽町開田高原の神前卓爾 (こうさきたくじ)さん(71)が14日、光害 (ひかりがい)対策として現金70万円を町に寄付した=写真右。町は本年度、同高原の町道沿いにある老朽化した道路灯2基を、上方向に光が漏れないLEDへ更新する費用に充てる予定だ。
茅野市9条の会は24日、イスラエル出身で埼玉県皆野(みなの)町在住の元イスラエル軍兵士、ダニー・ネフセタイさんの講演会を市内のゆいわーく茅野で開く。ネフセタイさんは木工職人として働く傍ら、軍事力による「抑止力」を疑問視する内容の本などを執筆。パレスチ ...
下諏訪町の住民有志らが多世代交流に取り組む団体「みんなの居場所 ふらっと」を設立し、24日にワークショップ(参加型講習会)や物品の販売などのイベントを、町内の「食事処素楽(そら)」で開く。ふらっとは多世代の交流ができる居場所づくりを目指しており、イベ ...
諏訪地域の住民グループ「すわこ文化村」は23日、韓国の民主化闘争を描いた映画「1987、ある闘いの真実」の上映会を諏訪市総合福祉センター湯小路いきいき元気館で開く。尹錫悦 (ユンソンニョル)大統領が… ...
諏訪市議会(定数15)は市役所で諏訪市議会改革アドバイザーで茨城県取手市の情報管理課長、岩崎弘宜さん(長野市出身)を招いた研修会を開いた。1月に議会が公表した議員によるハラスメントのアンケートで、議員による複数のハラスメントが浮かび上がったことを踏ま ...
茅野市の今井敦市長が出席して市民と市政課題や市の将来について話し合う、20~40代の若者や子育て世代向けの「まちづくり懇談会」が市内で開かれた。財政改善に向けて市が進める市有施設の使用料改定に対する意見が相次ぎ、値… ...
松本市のエクセラン高校美術科の3年生16人による卒業制作展が市美術館で開かれている。昨年10月から卒業制作として取り組んできた自画像など、3年間の集大成となる100点以上の力作が並ぶ。16日まで。
松本市の保育園に子どもを通わせる保護者有志の会が14日、多子世帯の3歳未満児保育料を軽減する支援の開始時期を2024年度に早めることを求める要望書と、市内の保護者らから集めた署名を市に提出した。市は現時点で、25年度から第2子以降の保育料を… ...
白馬村北城のクラフト作家の大塚浩司さん(64)は、30年間作りためてきた楽曲を音楽配信サービスを通じてリリースした。漫画、旅行記、宝石磨き、絵画―。年代を重ねる中でさまざまな表現に挑戦してきたが、還暦を過ぎた現在、人生に悔いを残さないため、自身が手が ...
朝日村は、建設を検討している村中央公民館一帯の施設を集約した複合施設の基本構想・基本計画案をまとめた。現在同館本館がある場所に複合施設を建設し、多世代が集う地域コミュニティーの拠点とする方針。複合施設は指定避難所を兼ね、平時から防災意識向上に役立てる ...