【表1】「いぶき」による二酸化炭素の全大気平均濃度の年平均値と年増加量 (四捨五入のため、表中の年平均濃度の差と年増加量が一致しないこともあります) 図1と表1に「いぶき」に ...
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、種子島宇宙センターから2025年2月2日17時30分00秒(日本標準時)に、H3ロケット5号機による「みちびき6号機」(準天頂衛星)の打上げを行いました。
なお、2月2日の打上げの可否については、天候状況等を踏まえ、明日以降引き続き確認いたします。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、H3ロケット5号機による「みちびき6号機」(準天頂衛星)の打上げについて、下記のとおり決定しましたのでお知らせいたします。
タカラトミーの玩具技術、同志社大学の小型ロボット開発技術、および、ソニーのIoTデバイス・イメージセンサ・画像処理技術をJAXAが有する宇宙関連技術と融合させ、超小型・軽量にも ...
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、宇宙戦略基金に係る政府の基本方針・実施方針を踏まえ、民間企業・大学・国立研究開発法人等に対して、技術開発テーマの公募を実施しており、この ...
機体にリブレットを施工した際の空気抵抗低減効果推算技術の例。s+はリブレットの抵抗低減率を評価するために用いる無次元数で、一般的にs+が15~17付近でリブレットの抵抗低減率が最大 ...
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下「JAXA」という)と、JAXAの光衛星間通信システム「LUCAS」※1における光通信機器のプライムメーカー日本電気株式会社(以下「NEC」という ...
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA、理事長:山川 宏)、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT(エヌアイシーティー)、理事長:徳田英幸)が開発した雲エアロゾル放射 ...